テレビ
キラめく!にじいろキッズ

土曜 よる8時54分~8時58分
2024年4月の放送内容「御嵩町立上之郷小学校」
4月6日(土) よる8時54分~8時58分
御嵩町立上之郷小学校 1時間目
教育目標「すすんで やりぬく 上之郷の子」のもと、全校児童75人が楽しい学校生活を送っている。学校の特徴について遠藤美和校長先生に話を聞く。
【出演】遠藤美和(御嵩町立上之郷小学校 校長)ほか
【リポーター】掛布古都花
4月13日(土) よる8時54分~8時58分
御嵩町立上之郷小学校 2時間目
児童たちの活発な「委員会活動」の様子を紹介する。
【出演】御嵩町立上之郷小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
4月20日(土) よる8時54分~8時58分
御嵩町立上之郷小学校 3時間目
自分の命を自分で守る子を育成する「防災教育」の取り組みを紹介する。
【出演】御嵩町立上之郷小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
4月27日(土) よる8時54分~8時58分
御嵩町立上之郷小学校 4時間目
伝統の「歯と口の健康」の取り組みを紹介する。
【出演】御嵩町立上之郷小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
2024年5月の放送内容「大垣市立日新小学校」
5月4日(土) よる8時54分~8時58分
大垣市立日新小学校 1時間目
濃尾平野北西部に位置し、豊富な地下水の恵みにより発展し、水の都と呼ばれている大垣市のほぼ中央にある大垣市立日新小学校。教育目標「たくましく さわやかな 日新の子」のもと、楽しい学校生活を送っている。学校の特徴について石井照久校長に話を聞く。
【出演】石井照久(大垣市立日新小学校 校長)ほか
【リポーター】掛布古都花
5月11日(土) よる8時54分~8時58分
大垣市立日新小学校 2時間目
大垣市の「特色ある学校づくり」として始まった「一輪車活動」について紹介する。
【出演】大垣市立日新小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
5月18日(土) よる8時54分~8時58分
大垣市立日新小学校 3間目
大垣市の「特色ある学校づくり」として始まった「けん玉活動」について紹介する。
【出演】大垣市立日新小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
5月25日(土) よる8時54分~8時58分
大垣市立日新小学校 4時間目
「地域とのふれあい学習」の取り組みを紹介する。
【出演】大垣市立日新小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
2024年6月の放送内容「高山市立東小学校」
6月1日(土) よる8時54分~8時58分
高山市立東小学校 1時間目
県北部飛騨地方に位置し全国の市区町村で最も面積が広い高山市の東部丘陵地帯にある高山市立東小学校。教育目標「輝け 東小の子 明るく やさしく たくましく」のもと、全校児童が楽しい学校生活を送っています。
学校の特徴について土師功嗣校長に話を聞く。
【出演】土師功嗣(高山市立東小学校 校長)ほか
【リポーター】福永紗希
6月8日(土) よる8時54分~8時58分
高山市立東小学校 2時間目
地域の歴史やふるさとの良さを知り、地域の未来について考え、地域の一員として今後の未来をを描く力を養う取組みである「ふるさと学習」について紹介。
【出演】髙山市立東小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
6月15日(土) よる8時54分~8時58分
高山市立東小学校 3時間目
災害の危険性を理解し、安全な行動をとることの重要性を知り、自分で考え、行動するための「防災学習」について紹介。
【出演】高山市立東小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
6月22日(土) よる8時54分~8時58分
高山市立東小学校 4時間目
東小学校では物事の企画や運営をすることは、子どもたちを成長させ、大きな財産となると考え行事に取り組んでいます。どのような活動か、今回は、「児童の主体的な活動」の取り組みについて紹介。
【出演】高山市立東小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
6月29日(土) よる9時54分~9時58分
高山市立東小学校 5時間目
隣の学校ということで、以前から交流が続いていた岩滝小学校。令和8年度には東小学校と合併することが決まっていて、児童の交流がより大切になってきました。今回は、岩滝小学校との交流について紹介。
【出演】高山市立東小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
2024年7月の放送内容「関市立安桜小学校」
7月6日(土) よる8時54分~8時58分
関市立安桜小学校 1時間目
県中濃地域に位置し、刃物の生産で有名な関市の中程にある関市立安桜小学校。
教育目標「夢をもち 仲間とともに やりぬく子」のもと、全校児童が楽しい学校生活を送っています。学校の特徴について藤根隆校長に話を聞く。
【出演】藤根隆(関市立安桜小学校 校長)ほか
【リポーター】福永紗希
7月13日(土) よる8時54分~8時58分
関市立安桜小学校 2時間目
全校の仲間意識を高めると同時に、自主性や創造性を身に付け、学年間の横のつながりだけでなく、縦のつながりも育む取り組みである「異年齢活動」について紹介。
【出演】関市立安桜小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
7月21日(日) よる8時45分~8時49分
関市立安桜小学校 3時間目
地域の祭りや催事のパレード等にて演奏を披露し、地域の方々にも親しまれている6年生全員による「鼓笛隊活動」について紹介。
【出演】関市立安桜小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
7月27日(土) よる8時54分~8時58分
関市立安桜小学校 4時間目
安桜小学校では教科書を用いた学習のほかに地域の方を講師として招き、自分の周りの大人たちから学ぶ学習を取り入れている。
4時間目は地域とのつながりの大事さを学ぶ「地域との関わり」について紹介。
【出演】関市立安桜小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
2024年8月の放送内容「瑞浪市立日吉小学校」
8月3日(土) よる8時54分~8時58分
瑞浪市立日吉小学校 1時間目
瑞浪市の北部に位置し、近くには中山道、細久手宿を始めとした歴史遺産や、人形浄瑠璃、美濃歌舞伎等の文化遺産も数多く残る地区にある瑞浪市立日吉小学校。
教育目標「ひとりだち ~広い心 よく考える子 丈夫な子~」のもと、全校児童64人が楽しい学校生活を送っています。
学校の特徴について市川友博校長に話を聞く。
【出演】市川友博(瑞浪市立日吉小学校 校長)ほか
【リポーター】村上史絵良
8月10日(土) よる8時54分~8時58分
瑞浪市立日吉小学校 2時間目
毎週木曜日の朝に行われている基礎的な運動能力と体力を付けることを目的とした「朝運動」について紹介する。
【出演】瑞浪市立日吉小学校の児童 ほか
【リポーター】村上史絵良
8月17日(日) よる8時54分~8時58分
瑞浪市立日吉小学校 3時間目
学校運営協議会のメンバーと6年生の子供たちが、テーマに対し意見を交わすことで、地域を大切に思う心を育み、また地域の活性化につなげることを狙いとする「子どもサミット」について紹介する。
【出演】瑞浪市立日吉小学校の児童 ほか
【リポーター】村上史絵良
8月24日(土) よる8時54分~8時58分
瑞浪市立日吉小学校 4時間目
ひとりだち委員会を中心に、「誰もが居心地のよい温かい学校」を目指して様々な活動を行う「人権教育」について紹介する。
【出演】瑞浪市立日吉小学校の児童 ほか
【リポーター】村上史絵良
8月31日(土) よる8時54分~8時58分
瑞浪市立日吉小学校 5時間目
さまざまな体験や地域の方とのふれあいを通して、「ふるさと日吉」を知りふるさとへの愛着を育むとともに、人と自然、人と人とのつながりを大切にし、自らの役割と責任を果たしていく力を培う「ふるさと学習」について紹介する。
【出演】瑞浪市立日吉小学校の児童 ほか
【リポーター】村上史絵良
2024年9月の放送内容「岐阜市立三輪南小学校」
9月7日(土) よる8時54分~8時58分
岐阜市立三輪南小学校 1時間目
岐阜市立三輪南小は岐阜市東北部に位置し、近くには長良川と武儀川が流れゆたかな自然と歴史が薫る地域にあります。「めあてをもち 仲間と共に やりぬく心」の教育目標のもと、全校児童が楽しい学校生活を送っています。学校の特徴について石田耕太郎(いしだこうたろう)校長に聞く。
【出演】石田耕太郎(岐阜市立三輪南小学校 校長)ほか
【リポーター】福永紗希
9月14日(土) よる8時54分~8時58分
岐阜市立三輪南小学校 2時間目
三輪南小では「なかよしファミリー」という縦割りの異年齢グループで様々な活動を行っている。6年生が中心になって計画した「なかよし遊び」の様子を紹介する。
【出演】岐阜市立三輪南小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
9月21日(日) よる8時45分~8時49分
岐阜市立三輪南小学校 3時間目
クラブ活動の様子を紹介。三輪南小には16のクラブ活動があり、4~6年生の児童が活動している。このうちサッカー、ホビー(手芸・クラフト)、百人一首、俳句など6つのクラブには地域ボランティアの皆さんが参加している。様々な趣味や特技をもった地域の人たちと児童のふれあいの様子を伝える。
【出演】岐阜市立三輪南小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
9月28日(土) よる8時54分~8時58分
岐阜市立三輪南小学校 4時間目
「土曜授業 安全サミット」の様子を紹介。これは子供たちの命を地域で守りたいという願いから始まった集会で、今回は連れ去り防止や水の事故防止のための体験型講話が行われた。児童と保護者が挑戦した「世界に一つのオリジナルおにぎり」作りの様子も紹介。
【出演】岐阜市立三輪南小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
2024年10月の放送内容「海津市立海津小学校」
10月5日(土) よる8時54分~8時58分
海津市立海津小学校 1時間目
5つの小学校が統合して今年度開校した海津市立海津小学校は、海津市で最も児童数が多い学校です。「人とつながり 共に輝く 海津の子」の教育目標のもと、全校児童が楽しい学校生活を送っています。学校の特徴について後藤秀樹(ごとうひでき)校長先生に聞く。
【出演】後藤秀樹(海津市立海津小学校 校長)ほか
【リポーター】掛布古都花
10月12日(土) よる8時54分~8時58分
海津市立海津小学校 2時間目
海津地域の5つの小学校が統合して今年度開校した海津市立海津小学校。児童たちは新しい仲間と安心して学校生活を送って行くために「海津っ子、思いやり宣言」を作成。どのような活動を行っているのか紹介する。
【出演】海津市立海津小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
10月19日(日) よる8時54分~8時58分
海津市立海津小学校 3時間目
子どもたちに本に親しんでもらおうと地域ボランティアの協力で行われている「読み聞かせ」の授業を紹介する。
【出演】海津市立海津小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
10月26日(土) よる8時54分~8時58分
海津市立海津小学校 4時間目
6年生の総合的な学習の時間で行われたキャリア教育を紹介。児童たちは素敵な人生を送る地域の大人を講師に招いて話を聞き、人生の目標などについて考えた。
【出演】海津市立海津小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
2024年11月の放送内容「恵那市立岩邑小学校」
11月2日(土) よる8時54分~8時58分
恵那市立岩邑小学校 1時間目
800年余りの歴史と文化的な佇まいをもつ城下町・恵那市岩村町。岩邑小はその中心にあります。「なかよく かしこく たくましく」の教育目標のもとに全校児童が楽しい学校生活を送っています。梶屋明広校長に学校の特徴を聞く。
【出演】梶屋明広(恵那市立岩邑小学校 校長)ほか
【リポーター】福永紗希
11月9日(土) よる8時54分~8時58分
恵那市立岩邑小学校 2時間目
「いわむら五っこ」は観光客に岩村町の魅力を発信する体験プログラム。岩邑小では児童にも地元の魅力を知ってもらおうとこのプログラムに参加している。今回は地元の人に指導を受けながら伝統的な食べ物や工芸品作りを体験した様子を伝える。
【出演】恵那市立岩邑小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
11月16日(日) よる8時54分~8時58分
恵那市立岩邑小学校 3時間目
「いわむら五っこ」は観光客に岩村町の魅力を発信する体験プログラム。岩邑小では児童にも地元の魅力を知ってもらおうとこのプログラムに参加している。今回は児童たちが町屋に出掛けて、皮製品作りや手ぬぐい染め体験などに取り組んだ様子を伝える。
【出演】恵那市立岩邑小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
11月23日(土) よる8時54分~8時58分
恵那市立岩邑小学校 4時間目
岩村出身で明治から大正時代にかけて活躍した教育者で詩人の下田歌子。岩邑小では総合的な学習の時間で下田歌子の生涯を学んでいる。郷土が生んだ偉人への理解を深める児童の様子を伝える。
【出演】恵那市立岩邑小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
11月30日(土) よる8時54分~8時58分
恵那市立岩邑小学校 5時間目
岩村藩出身の儒学者、佐藤一斎の生き方や残した言葉などについて学ぶ児童の姿を紹介。
【出演】恵那市立岩邑小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
2024年12月の放送内容「美濃加茂市立加茂野小学校」
12月7日(土) よる8時54分~8時58分
美濃加茂市立加茂野小学校 1時間目
美濃加茂市の西部、近年若い世代の転入が多くなっている加茂野町に学校はあります。「豊かな心とやりぬく力をもつ加茂野の子 ~考える子・優しい子・元気な子」を教育目標に全校児童が楽しい学校生活を送っています。堀部昇校長に学校の特徴を聞く。
【出演】 堀部昇(美濃加茂市立加茂野小学校 校長)ほか
【リポーター】掛布古都花
12月14日(土) よる8時54分~8時58分
美濃加茂市立加茂野小学校 2時間目
加茂野小学校の児童の合言葉は「出し切る」。自分のもっている良さや力を様々な学校活動のなかで出し切る姿を紹介する。
【出演】美濃加茂市立加茂野小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
12月21日(日) よる8時54分~8時58分
美濃加茂市立加茂野小学校 3時間目
「総合的な学習」の時間で加茂野に伝わる伝統や文化、自然環境を守る取組みについて学ぶ姿を紹介。
【出演】美濃加茂市立加茂野小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
12月27日(金) ごご6時56分~7時
美濃加茂市立加茂野小学校 4時間目
学校花壇コンクール(フラワー・ブラボー・コンクール)で見事な成績を治めた加茂野小学校。地域と交流しながら花壇作りに取り組む児童の姿を伝える。
【出演】美濃加茂市立加茂野小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
2025年1月の放送内容「輪之内町立仁木小学校」
1月4日(土) よる8時54分~8時58分
輪之内町立仁木小学校 1時間目
輪之内町立仁木小学校は「ひろい心をもち豊かに表現できる子」を教育目標に全校児童が楽しい学校生活を送っています。学校の特徴について、棚橋千夏(たなはしちか)校長に聞く。
【出演】 棚橋千夏(輪之内町立仁木小学校 校長)ほか
【リポーター】村上史絵良
1月11日(土) よる8時54分~8時58分
輪之内町立仁木小学校 2時間目
仁木小では歯と口の健康作りを目指して学校と家庭、地域が連携した活動を行ってきた。給食後の歯磨きなど、児童の取り組みを紹介する。
【出演】輪之内町立仁木小学校の児童 ほか
【リポーター】村上史絵良
1月18日(土) よる8時54分~8時58分
輪之内町立仁木小学校 3時間目
サイエンスワールド(岐阜県先端科学技術体験センター・瑞浪市)の出張ワークショップの模様を紹介。全校児童は楽しく科学工作や実験に取り組んだ。
【出演】輪之内町立仁木小学校の児童 ほか
【リポーター】村上史絵良
1月25日(土) よる8時54分~8時58分
輪之内町立仁木小学校 4時間目
全校児童が縦割りグループであいさつや掃除、歯磨き、図書活動などに取り組む様子を伝える。
【出演】輪之内町立仁木小学校の児童 ほか
【リポーター】村上史絵良
2025年2月の放送内容「多治見市立小泉小学校」
2月1日(土) よる8時54分~8時58分
多治見市立小泉小学校 1時間目
多治見市立小泉小学校は「なかよく かしこく たくましく」を教育目標に全校児童が楽しい学校生活を送っています。学校の特徴について、加藤 充康(かとうみちやす)校長に聞く。
【出演】加藤充康(多治見市立小泉小学校 校長)ほか
【リポーター】福永紗希
2月8日(土) よる8時54分~8時58分
多治見市立小泉小学校 2時間目
小泉小学校の児童に親しまれているマスコットキャラクター「ヤシロン」を紹介する。
【出演】多治見市立小泉小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
2月15日(土) よる8時54分~8時58分
多治見市立小泉小学校 3時間目
地元食材を使った給食メニューを通して、地産地消について学ぶ児童の様子を伝える。
【出演】多治見市立小泉小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
2月22日(土) よる8時54分~8時58分
多治見市立小泉小学校 4時間目
「ふるさと学習」を通じて地元の多治見市小泉町について学ぶ児童の姿を伝える。
【出演】多治見市立小泉小学校の児童 ほか
【リポーター】福永紗希
2025年3月の放送内容「多治見市立昭和小学校」
3月1日(土) よる8時54分~8時58分
多治見市立昭和小学校 1時間目
多治見市立昭和小学校は「考える子 助けあう子 丈夫な子」を教育目標に全校児童が楽しい学校生活を送っています。学校の特徴について、西戸千穂校長に聞く。
【出演】西戸千穂(多治見市立昭和小学校 校長)ほか
【リポーター】掛布古都花
3月8日(土) よる8時54分~8時58分
多治見市立昭和小学校 2時間目
学校行事や地域のイベントで披露される昭和小の鼓笛演奏。毎年6年生から5年生へと引き継がれ伝統が続いてきた。児童の練習風景を紹介する。
【出演】多治見市立昭和小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
3月15日(土) よる8時54分~8時58分
多治見市立昭和小学校 3時間目
4年生が取り組む福祉の授業。障害者スポーツの体験を通じて、誰もが住みやすい社会の実現について理解を深める様子を伝える。
【出演】多治見市立昭和小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
3月22日(土) よる10時8分~10時12分
多治見市立昭和小学校 4時間目
昭和小で行われた「でんきの科学館」(名古屋市)の出前教室の様子を紹介。児童たちは磁石とコイルを使って電気を作る仕組みについて学んだ。
【出演】多治見市立昭和小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
3月29日(土) よる8時54分~8時58分
多治見市立昭和小学校 5時間目
「地域を知る」をテーマに取り組む3年生のふるさと学習。土岐川や地元の歴史的文化財などについて学ぶ姿を紹介。
【出演】多治見市立昭和小学校の児童 ほか
【リポーター】掛布古都花
番組概要
岐阜県内の学校を訪問して「にじいろにキラめく子どもたち」の個性的な取り組みを紹介します。テーマは「ふるさと」「自然環境」「グローバル」等々・・・。1か月にわたって様々な切り口で、一つの学校を紹介します。子供たちが学校で取り組んでいる様々な活動を紹介しながら、未来を担う岐阜の子どもたちのイキイキした表情をお伝えします。